バジルを育ててみる

ベランダ菜園とカブトムシ

【第1回】はじめてのバジル栽培、真夏のスタートライン🌱

はじめまして!今日から「バジルと一緒に成長する日記」というブログを始めます。
テーマはその名の通り バジル栽培。しかも大前提として、私自身が「バジルを育てるのは今回が初めて」という超初心者です。

栽培に詳しい方の解説ブログはたくさんありますが、私は**成功も失敗も含めて“リアルな記録”**を残していこうと思います。きっと、同じように「育ててみたいけど難しそう…」と感じている方の背中を少し押せるんじゃないかなと。そんな気持ちで今日から毎日更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。


🌞8月22日、真夏のバジルってどんな状態?

さて、今日から始めるバジル栽培ですが、季節は8月22日。まだまだ暑さが厳しい真夏ですね。
この時期のバジルはどうなっているのでしょうか?調べてみたところ、

  • バジルは暑さが大好きで、真夏にぐんぐん育つ
  • 草丈は20〜40cmくらいになり、葉がわさわさと茂る
  • 白い花のつぼみをつけ始める株も多い

とのこと。つまり、すでにバジルを育てている方は「収穫のピーク」を楽しんでいる時期のようです。毎日葉を摘んで料理に使えるなんて、想像するだけでワクワクしますね。


🌱「今からじゃ遅い?」と思ったけれど…

正直に言うと、最初は「真夏から育て始めて間に合うのかな?」と不安でした。
でもさらに調べてみると、苗からならまだまだ間に合う! とのこと。

種まきは春が適していますが、苗を買えばすぐに成長を楽しめるし、秋までしっかり収穫できるそうです。なるほど…これは嬉しい情報!初心者にとっては「今からでもOK」という安心感、大きいですよね。

私も近所のホームセンターを覗いてみようと思います。売り場に行ったら、いろんな苗が並んでいて、きっと迷うんだろうなあ(笑)。


🪴初心者向けに押さえておきたい3つの基本

ここで、私自身が「これは大事そうだ」と感じたポイントをまとめておきます。

  1. 日当たりを好む
     バジルは太陽が大好き。1日4時間以上日が当たる場所に置くのが理想とのこと。私はベランダの南向きスペースを候補にしています。
  2. 水やりは朝にたっぷり
     夏は土がすぐ乾くけど、夕方にあげると蒸れて病気になりやすいらしいです。初心者はつい「乾いてそうだから…」と頻繁にやりすぎるので要注意。
  3. 花芽は摘んだ方がいい
     花が咲くと、株が葉を作るより花にエネルギーを注いでしまうため、収穫できる葉が減るんだとか。白い花を見つけたら摘んであげるのがポイントみたいです。

この3つを意識するだけでも、枯らさず元気に育てられる確率が上がりそうです。


🤔不安と楽しみ、両方あるのが正直な気持ち

初心者の私は、最初から上手にできるとは思っていません。
「水をあげすぎて根腐れした」とか「うっかり花を放置して葉が少なくなった」とか、そういう失敗はきっと避けられないんじゃないかと。

でも、逆にそれを隠さず記録していくことこそ、このブログの面白さになるはずです。失敗も“経験”として残していけば、同じタイミングで始めた方にも役立つヒントになると思います。

「上手くいかなくてもいい。とにかくやってみる!」
これが私のスタートラインです。


🧑‍🍳収穫後の夢

まだ植えてもいないのに(笑)、少し先の楽しみを想像してみます。

  • 収穫した葉をちぎってトマトとモッツァレラにのせる
  • フレッシュバジルの香りをまとったパスタ
  • 大量収穫したらバジルペーストを作って瓶詰めに

「自分で育てたものを料理に使う」って、ただの食事以上に特別なものになりそうですよね。これを味わえる日を目指して、明日から本格的に準備を始めます。


🌿まとめ

  • 真夏のバジルは成長のピーク。8月22日でも苗からなら間に合う
  • ポイントは「日当たり・朝の水やり・花芽を摘む」
  • 初心者だからこそ、失敗も含めて一緒に楽しめる

次回は、実際に苗を買いに行った記録を書こうと思います。
「どんな苗を選べばいいの?」「鉢はどのくらいのサイズ?」など、私自身の疑問を解決しながら進める予定です。

それでは、また明日。
今日から始まる“バジルとの毎日”、どうぞお付き合いください🌱

コメント

  1. なん より:

    はじめまして。ベランダはどちら向き(方角)ですか?我が家は南西なので、日当たりがよすぎて植物が枯れてしまいます…

    • 海の雫 より:

      コメントありがとうございます。
      実は我が家も南西向きです。
      あまり長く日に当たらないような工夫をしたいと思います。
      どのような方法があるかは、これから調べてみたいと思います。
      いい方法が見つかったらご報告しますね。
      これからもよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました